2021年度タウト塾@熱海オンライン講座配信リスト
講座の「動画」及び「PDF」です。
ご活用ください。
4月 東山文化1![]() 講座PDF-01 講座ガイダンス |
5月 東山文化1![]() 講座PDF-02 東山文化の解説 |
5月 東山文化2![]() 講座PDF-03 東山文化 解説 |
6月 旧日向別邸1![]() 講座PDF-04 旧日向別邸の概要 |
6月 旧日向別邸2![]() 講座PDF-05 旧日向別邸一、二期 |
7月 旧日向別邸3![]() 講座PDF-06 旧日向別邸の施設紹介 |
7月 旧日向別邸4![]() 講座PDF-07 竣工後の数奇な過程 |
8月ブルーノ タウト1![]() 講座PDF-08 タウトをめぐる人々 |
8月ブルーノ タウト2![]() 講座PDF-09 ブルーノ タウトと集合住宅 (世界文化遺産編) |
9月ブルーノ タウト4![]() 講座PDF-10 ブルーノ タウトの集合住宅 |
9月ブルーノ タウト5![]() 補充講座PDF-10-2 ブルーノ タウトの協会、個人住宅 |
9月ブルーノ タウト6![]() 補充講座PDF-10-3 まだあるタウトの集合住宅 |
9月ブルーノ タウト7
|
9月ブルーノ タウト8![]() 補充講座PDF-10-5 マクデブルグとタウト |
9月ブルーノ タウト8![]() 講座PDF-11 ブルーノ タウトとトルコ |
10月 重要文化財1![]() 講座PDF-12 文化財とは?その歴史と区分 |
10月 重要文化財2![]() 講座PDF13 重要文化財 熱海の文化財の特色-1 |
11月 重要文化財3![]() 講座PDF14 重要文化財 熱海の文化財の特色-2 |
11月 重要文化財4![]() 講座PDF-15 これからの文化財の活用 多賀地区を例に |
12月 まちづくり1![]() 講座PDF-16 日本-タウトの日記1 *タウトと日向邸* |
12月 まちづくり2![]() 講座PDF-17 日本-タウトの日記2 *タウトと上多賀* |
1月 まちづくり3 1月1日公開 ![]() 講座PDF-18 熱海温泉誕生秘話 前編 |
1月 まちづくり4 1月15日公開 ![]() 講座PDF-19 熱海温泉誕生秘話 後編 |
|
2月 熱海塾 熱海別荘物語-2 2月15日公開 ![]() 講座PDF-21 凌寒荘、中山新平記念館 |
講座PDF-22 |
3月 総括・御礼 3月25日公開 ![]() 講座PDF-23 |
END |
2021年度・タウト塾@熱海 特別講座動画リスト
=受講は「画像をクリック」しご覧下さい=
特別講座での録画動画を掲載します。(全ての講座を網羅していません)また「ブルーノ タウトの軌跡展」などイベントの動画を掲載しています。
5月特別講座パネルトーク「東山文化」 パネリスト 森田・山谷・清水 ![]() |
6月特別講座 パネルトーク「旧日向家熱海別邸」 講師 矢崎 英夫 特・PDF-全 |
8月特別講座 タウトの生涯と作品 講師 田中辰明 *延期の為10月タウトの軌跡展にて講演 ![]() |
9月特別講座 東山荘の魅力 講師 山谷賢治 *延期の為10月タウトの軌跡展にて講演 ![]() |
10月特別講座 文化財保護の歴史と熱海 講師 栗木崇 ![]() 特・PDF-全 |
11月特別講座 コンドル、ライト、タウトの設計建物を巡る 講師 矢野和代 ![]() 特・PDF-全 |
12月特別講座 熱海温泉の歴史と観光・別荘地への発展 講師 西島光章 65分 ![]() 特・PDF-全 |
2022-1月特別講座 熱海市の観光施策について 講師 遠藤浩一 61分 ![]() 特・PDF-全 |
2月特別講座 歴史的建築を活用したまちづくり 講師 高谷時彦 ・ 三好明 125分 ![]() |
|
10月 ブルーノ タウトの軌跡展 特別演奏 ライブ・朗読 石塚敏明×にいどめきよみ ![]() |
10月 ブルーノ タウトの軌跡展 特別演奏 けん盤ハーモニカ 片山裕子×小西とも子 ![]() |
参考座動画リスト
-画像をクリック下さいー
*この二作は、熱海ブルーノ・タウト連盟の前身である「NPO法人 日向家熱海別邸保存会」の時に作成されたものです。
旧日向別邸ガイド用ビデオ![]() 旧日向別邸の誕生と生い立ちを別邸を中心に紹介しています。 |
旧日向別邸イメージビデオ![]() 熱海の梅の咲く春、旧日向別邸を訪ねます。軽快なリズムにのり別邸の内部(地下室)を巡ります。 |
興味ある話
不思議な ”素晴らしき因縁”
タウトと隈研吾氏は不思議な縁で結ばれているようだ。 「父親のタウトデザインの箱」を大事にしていたことに始まり、旧日向別邸の隣接地に「海峯楼」をつくる機会を得、銀座ミラテスの隣に「日本エディテーション銀座」が開業する。偶然が三回ともなると奇跡とも言いたくなる。 ▶ 画をクリック